TOP > 鳥類 > ツル目 > マメクロクイナ
マメクロクイナ

和名 : マメクロクイナ
学名 : Atlantisia rogersi
分類 : ツル目クイナ科
分布地域 : イギリス(イナクセシブル島)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長14cm~17cm、体重30g~40g。
体毛は背部が赤褐色で、胸部は濃い灰色、腹部と腰は黒地に白いストライプがある。

生態

海岸の背の高い草原に棲息している。
小さな家族群で行動する。飛行能力は無い。
食物は昆虫や種子を食べる。
繁殖期は10月~1月で、地面に凹型の巣を作り、約2個の卵を産む。
スポンサーリンク
状況

以前は家畜や野火によって棲息地を破壊されていたが現在は目立った脅威はなくなっている、それにも関わらず絶滅危惧種として扱われている主な理由は、棲息範囲が非常に狭いためネコやネズミが移入してきたり、伝染病や自然災害が発生した場合、瞬く間に絶滅してしまう可能性があるからである。
個体数は約8500羽で安定している。
棲息している保護区

イギリス
・ゴフ島
ゴフ島とイナクセシブル島(Gough and Inaccessible Islands)
スポンサーリンク