TOP > 鳥類 > キジ目 > ウズンガモリテッケイ
ウズンガモリテッケイ

和名 : ウズンガモリテッケイ
学名 : Xenoperdix udzungwensis
分類 : キジ目キジ科
分布地域 : タンザニア(ウズングワ山脈)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IB類(EN)
形態

体長25cm~30cm、体重約220g。
体毛は赤褐色や茶色に黒い縞模様がある、胸部や腹部は黒地に灰色の鱗模様がある。
生態

標高1300m~1900mの常緑樹林に棲息している。
通常3羽~13羽の群れを形成して生活する。
食物は昆虫や種子などを食べる。
繁殖は11月~3月の雨季に行われると考えられる。
スポンサーリンク
状況

農地拡大のための森林伐採や山火事、食用としての狩猟によって数を減らしている。
棲息地周辺は人口が増加しており、今後森林伐採や狩猟は拡大していく可能性がある。
個体数は4000羽以下と推定される。
棲息している保護区

タンザニア
・モロゴロ州
ウズングワ山塊国立公園(Udzungwa Mountains National Park)
キロンベロ自然保護区(Kilombero Nature Reserve)
スポンサーリンク