TOP > 鳥類 > キジ目 > エボシコクジャク
エボシコクジャク

和名 : エボシコクジャク
学名 : Polyplectron malacense
分類 : キジ目キジ科
分布地域 : マレーシア
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

オスは全長約50cm、翼長約20cm、尾長約25cm、体重600g~700g。
メスは全長約40cm、翼長約18cm、尾長約20cm、体重450g~550g。
体毛は全体的に褐色で、背部と尾に緑色の目玉模様がある、顔にはオレンジ色の裸出部分があり頭部には青紫色の冠羽がある。メスは背中と尾に黒い三角の斑がある。
生態

標高300m以下の森林に棲息している。
単独かツガイで行動する。

危険が迫ると草むらの中に逃げ込む、寝場所は毎日変える。
食物は種子や昆虫などを食べる。
繁殖期は正確に解っていないが、3月、4月、8月に巣が発見されている。
産卵数は1回に1個で、抱卵期間は22日~23日。
スポンサーリンク
状況

低地の森林伐採が最大の脅威で、1970年以前と比べて75%の棲息地が失われている。
ペット用や食用としての狩猟も大きな脅威となっている。
個体数は1万羽以下と推定される。
棲息している保護区

マレーシア
・パハン州
クラウ野生生物保護区(Krau Wildlife Reserve)
・パハン州、クランタン州、トレンガヌ州
タマン・ネガラ国立公園(Taman Negara National Park)
スポンサーリンク