TOP > 鳥類 > キジ目 > コシアカキジ
コシアカキジ

和名 : コシアカキジ
学名 : Lophura ignita
分類 : キジ目キジ科
分布地域 : ブルネイ(ボルネオ島、バンカ島)、インドネシア(スマトラ島)、マレーシア(サバ州、サラワク州)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 準絶滅危惧(NT)
形態

オスは体長約65cm、翼長約270cm、尾長約25cm。
体毛は全体的に紺色、腰や腹部はオレンジ色で尾は黄色い、頭部には冠羽がある。
メスは体長約55cm、翼長約165cm、尾長約17cm。
体毛は全体手派に褐色、腹部に白い鱗模様がある。
生態

標高1000m程度までの森林に棲息している。
数羽~十数羽の群れが観察されている。
食物は果実、種子、昆虫などを食べる。

マレーシアでは6月~8月が繁殖期で、地面に浅い穴を掘り枯葉を敷き詰めた巣を作る。
卵は4個~8個産み、飼育下での抱卵期間は約24日。
スポンサーリンク
状況

農地化や商業目的の森林伐採、食用やペット用の狩猟が脅威となっている。
個体数は10万羽以上いると推定される事もあるが、森林伐採の速度が速いため今後も減少していくと考えられる。
棲息している保護区

マレーシア
・パハン州
クラウ野生生物保護区(Krau Wildlife Reserve)
・パハン州、クランタン州、トレンガヌ州
タマン・ネガラ国立公園(Taman Negara National Park)
インドネシア
・ランプン州
ワイカンバス国立公園(Way Kambas National Park)
・中部カリマンタン州
タンジュンプティン国立公園(Tanjung Putting National Park)
スポンサーリンク