TOP > 鳥類 > キジ目 > カラニジキジ
カラニジキジ

和名 : カラニジキジ
学名 : Lophophorus lhuysii
分類 : キジ目キジ科
分布地域 : 中国
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

オスの体長76cm~80cm、メスの体長72cm~76cm、翼長32cm~34cm、体重約320g。
オスの体毛は光沢のある緑や青や紫で見る角度によって色が変わる、目の周りが裸出して青くなっている。
メスは全体的に濃い茶色をしている。
生態

標高3300m~4500mのツツジの生えた草原に棲息しているが、冬季には標高2700mまで降りてくる。
ツガイか小さな群れで行動をして、食物は、植物の根、茎、球根、花、葉、昆虫などを食べる。
繁殖期は4月~5月で、メスは乾燥した葉や枝で作った巣の中に3個~5個の卵を産む、抱卵期間は約28日でメスのみが行う。
スポンサーリンク
状況


ヤクの過放牧や森林伐採による棲息地の破壊、主食の植物が中国の伝統薬の原料に使われている事や、食用としての狩猟が脅威になっている。
個体数は1万羽~2万羽程と推定されている。
棲息している保護区

中国
・四川省
九寨溝(Jiuzhaigou)
蜂桶寨自然保護区(Feng Tong Zhai Nature Reserve)
白河自然保護区(Baihe Nature Reserve)
王朗自然保護区(Wanglang Nature Reserve)
唐家河国家級自然保護区(Tangjiahe National Nature Reserve)
臥龍国家級自然保護区(Wolong National Nature Reserve)
スポンサーリンク