TOP > 鳥類 > キジ目 > ミミキジ
ミミキジ

和名 : ミミキジ
学名 : Crossoptilon mantchuricum
分類 : キジ目キジ科
分布地域 : 中国(河北省、陝西省、山西省)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IB類(EN)
形態

体長約100cm、翼長約30cm、体重1.5kg~2kg
頭部と首は黒く目の周りが裸出して赤くなっている、頬から飾り羽が後頭部のほうに伸びている。
肩と胸部は黒褐色で腹部は薄い褐色、腰と尾は白く、尾の先端が黒褐色になっている。
生態

標高1800m~3500mの森林に棲息している、冬季には標高1100mまで降りてくる。
繁殖期はツガイで行動するが冬季には20羽~50羽の群れを形成する。
食物は季節によって変動するが、葉、茎、根、花、昆虫、果実、種子などを食べる。
繁殖期は4月~6月でこの時期になると群れを解散してツガイ毎に活動する、浅く掘った巣穴に枯葉を敷き詰めて5個~8個の卵を産み、26日~27日間抱卵をする。
スポンサーリンク
状況

森林伐採による棲息地の消失と食用としての密猟によって減少している。
現在、4箇所の保護区がありその中では増加している様に見えるが、一部の保護区では違法伐採も行われている。
個体数は保護区内で5000羽、全体で最大1万7000羽と推定されている。
棲息している保護区

中国
・山西省
龐泉溝国家級自然保護区(Pangquangou National Nature Reserve)
芦芽山自然保護区(Luyashan National Nature Reserve)
スポンサーリンク