TOP > 鳥類 > カッコウ目 > シラガエボシドリ
シラガエボシドリ

和名 : シラガエボシドリ
学名 : Tauraco ruspolii
分類 : カッコウ目エボシドリ科
分布地域 : エチオピア
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長約40cm、翼長約18cm、体重200g~290g。
体毛は頭部、胸部、肩が緑色、翼は灰色で先端が赤い、長い尾は灰色がかった青色、頭頂部の冠羽は前面が灰色で後頭部にいくと赤くなる。
生態

標高1200m~1900mの山地林に棲息している。
食物は主に果実を食べる。
繁殖期は12月~2月と考えられる。
スポンサーリンク
状況

農地の拡大、過放牧、山火事によって棲息地が破壊されている。
また、同じ地域に棲息していて個体数を増やしているホオジロエボシドリとの競合や交雑によって純血種が減少している可能性がある。
1995年には約1万羽と推定されていたが、棲息地の破壊は現在も続いている事から当時より個体数は減少していると考えられる。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク