TOP > 鳥類 > ペリカン目 > シロハラサギ
シロハラサギ

和名 : シロハラサギ
学名 : Ardea insignis
分類 : ペリカン目サギ科
分布地域 : ブータン、インド、ミャンマー
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IA類(CR)
形態

体長約130cm。
体毛は頭部から胸部は灰色で、背部や尾は黒褐色、腹部は白い。
生態

河川が近くにある森林に棲息している。
食物は魚類を中心に昆虫や甲殻類を食べる。
餌場の河川には日中に訪れ、夕方になると住処に戻る。
繁殖期は4月~8月で、大きな木の上に営巣する。
スポンサーリンク
状況

開発による棲息地の破壊や水質汚染が脅威となっている。
最も絶滅に近いサギ科と言われていて、個体数は2006年にブータンで20羽、ミャンマーで30羽~40羽とされ、全体でも100羽~300羽程と推定されている。
棲息している保護区

インド
・アルナーチャル・プラデーシュ州
ナムダファ国立公園(Namdapha National Park)
・アッサム州
カジランガ国立公園(Kaziranga National Park)
ディブル・サイコワ国立公園(Dibru Saikhowa National Park)
マナス国立公園(Manas National Park)
ミャンマー
・カチン州
フーコン渓谷野生動物保護区(Hukawng Valley Tiger Reserve)
スポンサーリンク