TOP > 鳥類 > チドリ目 > ヘラシギ
ヘラシギ

和名 : ヘラシギ
学名 : Eurynorhynchus pygmeus
分類 : チドリ目シギ科
分布地域 : 繁殖地はカムチャッカ半島、冬になるとインドシナやインドに渡る
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IA類(CR)
形態

体長14cm~16cm、翼幅36cm~40cm、体重20g~35g。
頭部から胸部に掛けて赤褐色に黒い斑点がある、翼は灰色と茶色。
ヘラ状の特徴的なくちばしを持つ。
生態

海岸にある砂地を棲息地する。
食物は、甲虫、ハエ、ハチ、無脊椎動物を食べる。
秋になると東南アジアに向けて渡りを行う、まずメスが約4個の卵を産んでから南に飛び立って行く、オスは卵を18日~20日間抱卵をして、孵化した幼鳥が巣立つまで10日~15日世話をする、その後オスも出発して、最後に幼鳥も東南アジアに向けて飛びたって行く。
性成熟はメスが1年でオスは2年。
スポンサーリンク
状況

東南アジアでの越冬地の消失により個体数は減り続けている。
個体数は1997年には4000羽とされていたが、2002年以降急速に減少していて、2008年には2500羽より少なく成熟個体に関しては240羽~400羽しかいないと推定されている。
この速度で減少を続けると今後10年~20年で絶滅する可能性もある。
棲息している保護区

中国
・江蘇省
塩城自然保護区(Yancheng Nature Reserve)
・上海、崇明県
崇明東灘鳥類国立自然保護区(Chongming Dongtan Birds National Nature Reserve)
・香港
マイポー自然保護区(Mai Po Nature Reserve)
ベトナム
・ナムディン省
スアントゥイ国立公園(Xuân Thủy National Park)
スポンサーリンク