TOP > 鳥類 > チドリ目 > ヤマチドリ
ヤマチドリ

和名 : ヤマチドリ
学名 : Charadrius montanus
分類 : チドリ目チドリ科
分布地域 : カナダ、アメリカ
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 準絶滅危惧(NT)
形態

体長20cm~24cm、翼長17cm~19cm、体重約100g。
体毛は背部が焦げ茶色で下部が白い、足が黄色でクチバシが黒。
生態

乾燥した草原や半砂漠地帯に棲息している。
繁殖はカナダや北アメリカで行い、遅くとも11月までにアメリカのサンホアキン・バレーやインペリアル・バレーに南下して越冬する。

冬季には数百羽の群れを形成する。
食物は主に昆虫を食べる。
繁殖地には3月頃渡ってきて約3個の卵を産む、抱卵期間は28日~31日でオスとメスが協力して抱卵する。
スポンサーリンク
状況

過放牧や都市開発、狩猟が脅威となっている。
19世紀までは多く見られていたが、20世紀に入ると急激に減少を始め、1960年から1990年の間には60%以上も減少したとされる。
個体数は2万羽以下と推定されている。
棲息している保護区

アメリカ
・コロラド州
ポーニー国立草原(Pawnee National Grassland)
・モンタナ州
チャールズ・M・ラッセル国立野生生物保護区(Charles M. Russell National Wildlife Refuge)
スポンサーリンク