TOP > 鳥類 > カモ目 > サザナミガモ
サザナミガモ

和名 : サザナミガモ
学名 : Salvadorina waigiuensis
分類 : カモ目カモ科
分布地域 : ニューギニア島
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長約45cm。
体毛は頭部と首が褐色、背部は黒褐色と白のストライプ、下部はベージュ。
生態

標高400m~4100mの山地の川辺に棲息しているが、標高600m以下で見られる事は稀で、基本的には標高の高い場所に棲息している。
食物は主に昆虫を食べる。
水辺に巣を作り、乾季になると2個~4個の卵を産み、約1ヶ月間抱卵をする。
一夫一婦と考えられる。
スポンサーリンク
状況

鉱業による棲息地の破壊、銃による狩猟や犬からの捕食で数を減らしている。
食料が競合する淡水魚が移入されたこともサザナミガモに悪影響を与えている可能性がある。
個体数は最大で2万羽と推定されている。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク