TOP > 鳥類 > カモ目 > サカツラガン
サカツラガン

和名 : サカツラガン
学名 : Anser cygnoides
分類 : カモ目カモ科
分布地域 : 中国、日本、カザフスタン、韓国、北朝鮮、モンゴル、ロシア
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長81cm~94cm、翼長160cm~185cm、体重2.8kg~3.5kg。
体毛は上部が赤茶色、首から胸部が白く、腹部は褐色を帯びた白、尾筒は白い。
生態

湿地や河川などに棲息している。
中国北東部やロシア南東部やモンゴルで繁殖を行い、冬季になると中国の長江や黄河周辺、朝鮮半島に渡りを行う、日本にも少数が越冬のため渡って来る。

食物は繁殖地では草の葉や茎や根などを食べ、越冬地では種子や水生植物の根を食べる。
繁殖は4月頃に繁殖地に渡ってくると直ぐに行われ、草を集めた巣の上に5個~8個の卵を産む、抱卵期間は28日~30日でメスが抱卵をしている間オスは外敵からメスと卵を護衛する。
孵化したひな鳥は約10週で飛べるようになり、2年~3年で性成熟する。
スポンサーリンク
状況

制限のない狩猟や農地開発による水質汚染が脅威となっている。
最大の越冬地であった長江周辺では開発や狩猟の影響で激減してしまっている、日本でも1950年までは毎年100羽が越冬地として東京湾に渡っていたが現在は数えるほどしか見られなくなっている。
個体数は6万羽~9万羽と推定されている。
棲息している保護区

中国
・江蘇省
塩城自然保護区(Yancheng Nature Reserve)
モンゴル
・ホブド県
ハンオス湖国立公園(Khar-Us Nuur National Park)
スポンサーリンク