TOP > 鳥類 > タカ目 > ウォーレスクマタカ
ウォーレスクマタカ

和名 : ウォーレスクマタカ
学名 : Nisaetus nanus
分類 : タカ目タカ科
分布地域 : ブルネイ、インドネシア、マレーシア、ミャンマー、タイ
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長約45cm、体重500g~600g。
体毛は背部は濃褐色で、胸部や腹部は明るい色になる、頭部や首は淡褐色で喉が白い、頭頂部には黒い冠羽がある。
生態

基本的には低地の森林に棲息しているが、最大で1000m付近でも目撃報告はある。
食物は鳥類、小型哺乳類、コウモリ、爬虫類などを食べる。
繁殖は地上約35mの高木に巣を作り行われる。
産卵数や抱卵期間に関しての情報は無い。
スポンサーリンク
状況

森林伐採が最大の脅威となっており、ボルネオ島やスマトラ島では1980年代~1990年代に棲息地となる森林の4分の1が消失している、タイでは低地の森林は殆ど失われていて目撃報告も少なくなってきている。
また、どの程度の被害が出ているかは不明だが、定期的に発生する森林火災も悪影響を出していると考えられる。
個体数は約1万羽と推定される。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク