TOP > 鳥類 > タカ目 > アカオオタカ
アカオオタカ

和名 : アカオオタカ
学名 : Erythrotriorchis radiatus
分類 : タカ目タカ科
分布地域 : オーストラリア
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 準絶滅危惧(NT)
形態

体長45cm~60cm、翼幅100cm~130cm。
体毛は全体的に赤褐色で、首の後ろは白地に黒い斑点があり、翼の先端は黒味を帯びる。
生態


標高1000m以下の森林に棲息している。
食物は小型鳥類や爬虫類を食べる。
繁殖の時は水辺から1kmの範囲に営巣する。
巣は地上20mの高木の樹上に作られる。
スポンサーリンク
状況

農地拡大の為の森林伐採や農薬散布により個体数は減少している。
1990年代にはツガイが約350組と推定されていたが、これは過小評価だったようで2010年には約700組と上方修正されている。
しかし、根本的な解決には至っておらず、今もゆっくりと減少し続けていると考えられている。
棲息している保護区

オーストラリア
・ブリスベン
ダギラー国立公園(D'Aguilar National Park)
・クイーンズランド州
セダー・ベイ国立公園(Cedar Bay National Park)
・ノーザンテリトリー
カカドゥ国立公園(Kakadu National Park)
スポンサーリンク